nana89 KIKU2 お香箱

  • 新商品
¥ 29,700 税込
申し訳ございません。ただいま在庫がございません。
今までにないスタイリッシュな立て型デザインのお香箱です。
フタを開けるだけで、お香をすぐにセットして焚くことができ、手軽に香りの時間を楽しめます。
コンパクトで置き場所を選ばず、お部屋やデスクにさりげなく置けるお洒落なアイテムです。

お香の歴史は古く、仏教伝来とともに日本へ伝わったと言われています。室町時代には「聞香」の方法が確立し、江戸時代には庶民の間にも香文化が広がりました。
東大寺正倉院にある名香「蘭奢待(らんじゃたい)」は、天皇や織田信長といった権力者たちがこぞって削り持ったことで知られています。

その香のもととなる沈香の木は、大人の木に育つまでに約20年、沈香ができるまでに50年、高品質な沈香になるには100年から150年もかかるとされています。その長い歳月のあいだに香木には魂が宿ると考えられ、その香を静かに心で「聞く」ことが大切にされてきました。
「効く」という意味も重ねられているのだと思います。
また、一休禅師が広めた「香十徳」にも示されるように、お香には多くの効能があります。
ストレスの多い現代、忙しさに追われ余裕を失いがちな私たちにこそ、お香を「聞く」ひとときが必要なのかもしれません。

「KIKU2」は、本格的なお香を初めての方でも毎日気軽に楽しめるように工夫されたセットです。従来にはない縦型で、コンパクトかつ使いやすいデザインに仕上げています。

ぜひ、ご自身のために心静かにお香を「聞いて」みてはいかがでしょうか。

商品番号 4595559493077
[送料無料]
※ご購入金額10,000円(税込)以上にて配送費無料。
[即日発送]
※平日午前11時までにご注文受付の場合、即日発送。
[ご購入金額10,000円(税込)未満の場合]
※全国一律送料550円(税込)

     

ブランドの想い

【nana89 茶箱について】
茶箱とは、茶器、茶碗、茶杓、建水がセットされていて、お湯とお抹茶があればどこでも
いつでもお抹茶が飲める、いわばコーヒーメーカーのようなものです。
茶箱の歴史は古く、550年前戦国時代には豊臣秀吉を始めとする多くの武将が、日常的にお抹茶をいただき、また戦地に行く時も茶箱を持ち、お抹茶をいただいてから合戦に向かいました。そして、部下が優秀な成績を収めると茶器(お抹茶を入れる容器)を褒美として与えました。茶器をいただけることは大変名誉なことだったのです。
そして江戸時代に入ると将軍はもちろん、多くの人がお抹茶をいただくようになり茶道や流派という形になっていきました。

【抹茶はスーパーフード】
抹茶には「ポリフェノール」「テアニン」「カテキン」「ビタミンC」など含まれ、日々抹茶をいただくことで心身共に健康へ導いてくれます。特に現代ではこの「テアニン」には注目しています。
テアニンには『リラックス効果』『集中力の改善』『睡眠の質の改善』などストレスの多い現代ではぜひ取り入れていただきたい成分が入っております。その成分がお煎茶や緑茶では水に溶け出すだけですがお抹茶では丸ごと栄養がいただけることになります。
nana89の茶箱で心豊かな時間をお過ごしください。

ご利用シーンと使用方法

SCENE

ご利用シーンと使用方法

①リラックス・ストレス軽減・安眠効果
伝統医学でもお香の香りが身体のエネルギーの流れを良くし、交感神経活動を落ち着かせる働きがあると言われています。
つまりお香を聞くと自律神経やホルモンバランスが整えられ心身ともに落ち着くことになります。
また、お香を聞くと脳の記憶や感情が関わる海馬と偏桃体に作用し、記憶力向上や集中力アップが期待されます。
近年の研究では香りの脳への刺激が認知症予防にも効果があることが分かってきました。

②消臭・虫よけ
お香自体に消臭効果はありませんが穏やかな香りで生活臭等がなくなります。
現代ではお香典といいお金を包んでいますがその昔はお香を持って行ったそうです。
保冷技術などがない時代にはお香には消臭・防虫効果もありとても貴重なものであったことがうかがえます。

③開運・浄化
お香の本来の役割は空間の浄化でした。
仏教とともに伝わったお香は邪気や負のエネルギーを払い空間を浄化してくれるといいます。
伝来以来魔除け・厄除けという役割も担ってきました。
100年、200年かけて香木になるまでにお香にはその力が備わるのでしょう。

<使用例>
・スポーツ選手の試合前に
・受験の前に
・お休みの時に寝室で
・ヨガをしている時に
・仕事や勉強の集中力を高めたい時に
・日常生活に
・旅先で
・リラックスしたい時に
・クリエイティブな活動の時に
・雨の日など部屋の空気が重い時に
・リフレッシュしたい時に
・瞑想の時に

(注1)香炭、火のお取扱いにはくれぐれもご注意ください。
(注2)長い時間、火箸で火が入った香炭を持っておりますと火箸が熱くなりやけどいたします。十分ご注意くださいませ。




この商品が選ばれる理由

REASON

この商品が選ばれる理由

香十徳
「香十徳」とはあの有名な一休禅師が広めたものです。
時代が変わってもストレスや人が抱える問題は普遍的なものなのかもしれません。
時の流れが早い今の時代、忙殺され余裕を失くした現代人にお香を「聞いて」いただけたら、「香十徳」にある”十の効果”が「効く」ことを実感していただけるのではないかと思います。

一. 感格鬼神(かんかくきじん)
  ・・感覚が研ぎ澄まされ集中できる

二. 清淨心身(しょうじょうしんじん)
  ・・心身を浄化する

三. 能除汚穢(のうじょおえ)
  ・・けがれをとりのぞく

四. 能覺睡眠(のうかくすいみん)
  ・・眠気を覚ます

五. 静中成友(せいちゅうじゅうゆう)
  ・・孤独感を拭ってくれる

六. 塵裏偸閑(じんりゆかん)
  ・・忙しい時にくつろぎを与えてくれる

七. 多而不厭(たじふえん)
  ・・多くても邪魔にならない

八. 寡而為足(かにいそく)
  ・・少量でも十分香りを放つ

九. 久蔵不朽(きゅうぞうふきゅう)
  ・・長い間保存しても朽ちない

十. 常用無障(じょうようむしょう)
  ・・常用しても無害である

<お香の効果>
お香は「聞く」と言います。
ではなぜお香は「聞く」というのでしょう・・・リラックス・ストレス軽減・安眠効果 伝統医学でもお香の香りが身体のエネルギーの流れを良くし、 交感神経活動を落ち着かせる働きがあると言われています。
つまりお香を聞くと自律神経やホルモンバランスが整えられ心身ともに落ち着くことになります。
また、お香を聞くと脳の記憶や感情が関わる海馬と偏桃体に作用し、記憶力向上や集中力アップが期待されます。
近年の研究では香りの脳への刺激が認知症予防にも効果があることが分かってきました。
nana89はこんなにも素晴らしい日本の伝統文化の効力を多くの方にお伝えしたく、お香が皆様の日常になるようにと願いを込めて「KIKU2」を作りました。

製品の成分について

SPEC

製品の成分について

  • 内容:香(伽羅・白檀・沈香)香炉(陶器)銀葉 香炭団
    火道具(火箸・銀葉挟・灰押え)香炉灰
    お香のたき方・聞き方のイラスト解説書

    サイズ:外箱 縦100mm×横90×高さ195mm

    【販売元】
    株式会社nana89
    東京都新宿区市谷田町2-22